郷土芸能ステージ
東北6県の郷土芸能が一堂に集結!各地に行かなければなかなか見られない郷土芸能の中でも、選りすぐりの団体が2日間にわたってステージに登場します。東北の熱い鼓動を会場の皆さんにお届けします!
青森県郷土芸能 五所川原立佞武多囃子(ごしょがわらたちねぷたばやし)
青森県の代表的な夏祭りであるねぶた、ねぷた祭りの囃子を実演します。
青森ねぶた囃子をはじめ、躍動感と迫力が魅力的な五所川原立佞武多囃子を実演しますので、どうぞ、皆さんも掛け声を出して祭り気分を味わってください。
【関連リンク】
【ステージ時間】
- 16日(土) 12:10~
- 17日(日) 11:15~
岩手県郷土芸能 さんさ踊り
400年前の南部藩政時代から踊り継がれる伝統さんさ踊りの一つです。
古い所作を残す軽快な踊りで、他の地域より一回り大きな太鼓を使うのが特徴です。
【関連リンク】
【ステージ時間】
- 16日(土) 11:35~
- 17日(日) 12:50~
秋田県郷土芸能 なまはげ太鼓
郷土へ強いこだわりを持ち、観る者の魂を揺さぶる熱いライブステージは、幅広い年齢層にファンを持ちつつも、性別を越え、国境を越え、ジャンルを越え、”規格外”のパフォーマンスを展開しています。
【関連リンク】
【ステージ時間】
- 16日(土) 12:45~
- 17日(日) 10:25~
宮城県郷土芸能 仙台すずめ踊り
青葉城築城の祝いの席で、石工の職人が浮かれて踊ったことが起源。
伊達家の家紋が竹に雀で、雀がえさをついばむ姿に似ていることからすずめ踊りとなりました。
【関連リンク】
【ステージ時間】
- 16日(土) 10:20~
- 17日(日) 13:30~
山形県郷土芸能 花笠踊り
花笠踊りには、主流とされる“尾花沢地区”で伝承されている5流派がありますが、四方山会の花笠踊りはこれらと違って、新たに創作を加えた踊りです。
山形花笠踊りのパレードでは、トリを務めています
【関連リンク】
【ステージ時間】
- 16日(土) 15:40~
- 17日(日) 14:10~
福島県郷土芸能 フラ&タヒチアンダンス
映画「フラガール」のモデルとなった方が設立したポリネシアン舞踏スクールによるフラ&タヒチアンダンス。
ハンドモーションで花や波、雨、恋心を伝えるフラは、手話の踊りとも言われています。
【関連リンク】
【ステージ時間】
- 16日(土) 11:00~
- 17日(日) 15:35~